歯周病
歯周病について
歯肉炎とは
歯肉にのみ炎症が生じたもの。正しいブラッシングや歯石除去で改善します。
症状
歯肉は赤みを帯びて腫れ、歯磨きの時に出血することがある。
歯周病とは
歯周病は多くの方が罹患している国民病です。歯周病の原因は歯の周りに付着したプラークです。
また、歯周病は生活習慣病でもあり、喫煙者や持病をお持ちの方によっては、全身に影響を及ぼす可能性もあります。妊婦さんでは、早産の可能性が高まる原因でもあり注意が必要です。
症状
歯の周りに着いた細菌が出す毒素により、歯肉が腫れ、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、次第に歯がグラグラし、最終的に歯を失う病気です。
歯周病になる原因
歯周病の原因は歯の周りに着いた細菌です。また、喫煙は歯周病を悪化させる、増悪因子と言われています。
歯周病になりやすい人とは
歯周病の原因は細菌です。日々の歯磨きを疎かにしていると歯周病は、静かに進行しています。また、歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨けません。歯間ブラシを使用しないと歯周病は防げません。
歯周病と全身疾患
糖尿病や膠原病、リウマチなどで感染に対する防御機構が弱っていると歯周病が悪化し易いです。また、歯周病によりこれらの病気を悪化させている場合もあります。特に怖いのが、高齢者の肺炎や心筋梗塞、脳梗塞です。
口の中の汚れや細菌が肺に入り込むと肺炎を引き起こします。歯周病が悪化し、歯肉から出血すると、そこから血管内に細菌が侵入し血管につまり、動脈硬化を引き起こします。
当院の歯周病治療の特徴
歯科衛生士による口腔内の精密検査、歯石除去、セルフケアの向上を目指します。
重度の歯周病の方には、希望により歯周病治療を専門としている歯科医師により、専門性の高い治療をお受けいただくこともできます。
診療方針
歯周病は歯の周りに住み着いた細菌が原因です。歯科衛生士、歯科医師により付着した汚れを徹底的に落とします。その後、セルフケアの向上を目指し、再度歯周病に罹患しないよう、定期的に管理します。
歯周病の予防について
歯科医院でできること
歯周病は痛みなどの症状が出にくい病気です。自覚症状が出てからでは歯を残せない事もあります。歯科医院で定期的に検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能です。
自宅でできること
正しいブラッシングはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを併用したセルフケアが重要です。歯周病は予防できる病気です。
歯周病のセルフチェック
自覚症状
- 歯肉が腫れている
- 歯肉がむずがゆい
- 口臭がある
- 歯茎から出血する
- 口の中がネバネバする
- 歯茎から膿がでる
- 硬いものが食べ辛い
- 歯がグラグラする。歯が伸びたような気がする
歯周病と抜歯
歯周病で抜歯を行ったほうが良いケースとは
歯を支える骨(歯槽骨)がほとんどなく、グラグラしているケースや、隣の歯にまで炎症が進行し、周りの歯を巻き込もうとしているケースは抜歯を行ったほうが良いです。
歯を抜かずに治療するメリット・デメリット
メリット
自身の歯を残すことにより、本体の歯の機能を損なわずに済みます。
デメリット
重度歯周病の歯を放置すると、周りの歯にまで影響を及ぼし、失う歯が増えることがあります。また、抜いた後も、残った骨がデコボコしているせいで、入れ歯やインプラントで治療することが難しいこともあります。歯周病が進行した歯を残すには、患者様の根気と時間、費用が必要です。
歯を抜いた場合のメリット・デメリット
メリット
周囲の歯を守ることにつながる事もあります。費用や時間をかけずに、入れ歯やブリッジで失った歯を回復することができます。
デメリット
自身の歯を失うことにより、機能が損なわれます。失った歯を補う治療が必要になり、場合によっては健康な歯を大きく削る必要があります。
歯周病症状について
歯肉炎
見た目
歯肉が赤みを帯び、腫れており、歯磨き中に出血することがあります。
痛み
あまり痛みは感じません。
日常生活の支障
歯磨きをすると出血する。
軽度歯周病
見た目
歯肉の炎症が進行し、腫れを強く感じます。歯を支える骨(歯槽骨)が溶けはじめます。
痛み
あまり痛みは感じません。
日常生活の支障
歯磨き中の出血。口臭。
治療方法
歯科衛生士による表面のプラークや歯石の除去。セルフケアの向上で改善します。治療回数は2~3回ほどです。
中等度歯周病
見た目
歯槽骨が溶け、歯の根が露出し、歯が伸びたように感じます。膿も出はじめます。
痛み
歯の根が露出することにより、しみる症状が出ることもあります。
日常生活の支障
口臭もひどくなり、歯を支える骨が減っているので、歯がグラグラ動きます。
治療方法(保険適応)
歯科衛生士による表面のプラークや歯石の除去に加え、歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除きます。セルフケアの向上を目指し、再感染を予防します。治療回数は6~8回ほどです。
自費診療の場合
歯周病原菌により失った骨を再生する治療が可能です(歯周組織再生療法)。保険診療では用いることが出来ない薬剤や歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精度の高い治療を受けることが出来ます。保険診療と比較し、骨の再生が期待でき、治癒が早いのが特徴です。
重度歯周病
見た目
歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根が露出します。
痛み
物を噛むと歯がグラグラし、痛みを伴います。
日常生活の支障
食事がとり辛くなる。
治療方法(保険適応)
歯科衛生士による初期治療のみでは歯周病の改善は難しく、歯科医師による外科的なアプローチが必要になります。歯茎を切り、歯周ポケットの深いところに着いている歯石を徹底的に取り除きます。治療回数は8~10回ほどです。
自費診療の場合
歯周病原菌により失った骨を再生する治療が可能です(歯周組織再生療法)。保険診療では用いることが出来ない薬剤や歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精度の高い治療を受けることが出来ます。保険診療と比較し、骨の再生が期待でき、治癒が早いのが特徴です。
歯周病の治療法
スケーリング
スケーリングとは
歯の表面についているプラークや歯石を取り除きます。
スケーリングの必要性
歯の表面についた汚れを取り除くことが、歯周病治療の第一歩です。
期待できる効果
歯肉炎から初期の歯周病はスケーリングを行うことで、炎症が治まり歯肉が引き締まり、症状が改善します。
治療の特徴と流れ
超音波スケーラーを用い、固くなった歯石を取り除きます。振動と水流で取り除くため、治療中しみることがあります。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは
歯周病により溶けてしまった骨を再生する治療です。
どんな症状の時に行う治療なのか
中等度から重度の歯周病が対象になります。
期待できる効果
失った骨を再生することにより、重度の歯周病から軽度の状態に改善することができ、歯の機能を維持することが期待できます。
治療の特徴と流れ
- 麻酔を行い、歯肉を切開します。
- 根の周囲の歯石や肉芽組織を除去し、根面をきれいにします。
- 歯周組織の再生を促す薬剤を注入します。
- 必要により、GTR膜で再生を促します。
- 歯肉を縫合し、歯周パックで創面を保護します。